

キャメルのハードカバー化
前回は、ペンフォルダーをつけただけの、いたって普通なカスタマイズにも関わらず、載せていただき、非常に驚きました。
今回は、My Traveler's 2号機、キャメルのカスタマイズについて投稿したいと思います。
大好きなトラベラーズノートなんですが、不便なところも少ないとはいえ、あるわけで…
でも、そこを解決するカスタマイズを考えるのが、またトラベラーズの醍醐味なわけで…
不便な点としてあげられるのが、表紙が、革のため、ふにゃふにゃなところ。
さて、、どうしたもんかいの~といろいろ考えていたところ、思いついたのが、このカスタマイズ。
さぁ、見た目でどうしたか、お分かりになるでしょうかね~
そうです、ノートとノートと、革のカバーの間にもう一つ、ハードカバーを作っちゃったんです。ハードカバー化といっても、革をカチカチにしたわけではありませんよ~
作り方は、いたって簡単、まず、いらないハードカバー本の表紙を取り外して、ノートよりきもち大きめにきったものを2つ作り、それらを、製本テープでくっつけただけ。
パトリックさんの封筒リフィルを参考にして作ってみました。
工夫した点は、ハードカバーを切ると、切り口がお世辞にもきれいとは言えないので、マスキングテープで周りをカバーしたこと、そして、裏面には、大好きなスヌーピーの英字新聞風のペーパーを貼りつけました。
自分の好きなものをここに貼りつければ、よりトラベラーズ自身を自分色に染めることができます。
カバーなのでずっと使いつづけるものなので、しょっちゅう取り替えるノートと違って、お気に入りのステッカーとかも、もったいないとか思わずに、バンバン使えるし。
少し大きめにカバーを作ったことと、エアーメール柄のマステで周りを覆ったことで、ノートを閉じたときも、マステの部分が外にはみ出て、見た目もとてもいい感じになりました。
肝心の使い心地も、Goodです。
下敷きとして、最高のはたらきをしてくれるし、さらに、裏表紙のゴムの結び目のぼこっとしたのも、まったく気にならなくなりました~
使いやすさ200%アップです。
レギュラーサイズでは、革に直接ポケットシールを貼りたくなかったので、もし本当に必要になれば、このハードカバーにつければ良くなったし、1石5丁くらいいくカスタマイズです。
最高に満足のカスタマイズができました。
さてさて、長くなってしまったので、次回、このキャメルの使い道について、残りのカスタマイズと一緒に書きたいと思います。このカスタマイズが生きる使い方をしているんです。(笑)
長文駄文にかかわらず読んでいただき、ありがとうございました。